【平泉・一関】旅行【中尊寺金色堂・義経堂・猊鼻渓】二泊三日2021/09/10(金)~09/12(日)

はじめに

今回は前回の7月の城崎温泉旅行に続いて、平泉・一関の二泊三日の旅行です。

なぜ、平泉と一関かと言うとかねてより妻と東北に行ってみたいね、と言っており、お互いに3連休があったからです。

青森等にも行きたかったのですが、今回は私がずっと訪れてみたかった義経堂をメインにさせてもらいました。

それでは、始まり、はじまり。

SKY MARK

仙台空港へは直行便が出ているので神戸空港に向かいます。

空港ってなぜかドキドキしませんか。

まだ行ったことのない新しい土地、世界への扉を開く前だからでしょうか。

あの気分の高揚感が大好きです。

 

フライト時間は、1時間20分でしたが、機内で色々サービスがあったのでご紹介します。

まずは、スカイマーク✖キットカット✖ピカチュウ

味はキットカットそのままなので美味しかったです。

続いて、SKY CAFE☕

こちらは美味しいコーヒーなのですが、カップに豆知識が書かれてあるので好奇心をそそられます。

 

飛行機の燃料はどこにはいってるの?

答えは主翼の中

たとえば羽田空港から福岡空港へ飛ぶ時には、500mlのペットボトル約11,000本分を超える燃料が積載されています。」

この日は天候もよく、富士山の頂がハッキリ、クッキリ見えました。

雲の上から見る富士山は格別です。

 

飛行機から降りる時に、スカイマーク✖ピカチュウのオリジナルマスクをいただきました。

このコロナ禍、ありがたい。

こんなん、なんぼあっても困りませんからね~(笑)

 

仙台空港へ到着。

 

仙台=牛たん、のイメージなのですがやはりいきなりこんな看板がお出迎えしてくれました。

 

あの楽天イーグルスの本拠地に居るなんて!

猊鼻渓

仙台到着後は、一路、奥州平泉へ向かいます。

 

見慣れない路線案内、あける・しめるボタン、仙台行きの表示、思わず写メを撮ってしまいます。

  

二人とも好きなサッポロビールの看板もパシャリ☆

 

関西では見かけないコンビニ。

それもそのはず、JR東日本が運営しているから。

 

東北新幹線『はやぶさ』と秋田新幹線『こまち』。

お二方ともかっこよくて綺麗な顔をしています🚄

仙台駅では、貴重な【連結】も見られます。

 

東北6県のご当地ゆるキャラが可愛い。

 

そして旅のお供と言えば、、、

そう駅弁!

今回は、東北6県の味が一堂に楽しめる「東北まるっと弁当」にしました。

 

コンセントがこんなところにあるんですね。

東海道新幹線のように窓側だけの一か所より便利です。

驚いたのが新幹線の中の公衆電話!
公衆電話自体、最近見ていなかったので衝撃でした(笑)

一ノ関駅に到着。

 

駅ではこんなスタンプを押せます。

 

ローカル線で猊鼻渓駅へ向かいます。

運賃箱に趣を感じます。

 

猊鼻渓駅に到着。

こちらの駅、無人駅です。

本数も少ないので、帰りの時間を確認しておきましょう。

 

舟下りをするため、舟乗り場を目指します。

 

案内板があるので分かりやすかったです。

 

  

水がめちゃくちゃ綺麗で、清流という感じがしました。

猊鼻渓…日本百景、国の名勝。

砂鉄川が石灰岩を侵食してできた渓谷が2kmあまりも続き、高さ100mを超す断崖絶壁がそびえ立つ幻想的な深山幽谷

名物は船頭が棹一本で巧みに舟を操る舟下り。

船頭の歌う「げいび追分」に聞き入り、色彩豊かな四季折々の風情を楽しむことができます。

舟下りの所要時間は往復で約90分。

慌ただしい日常を忘れ、ゆったりとした時間を楽しめます。

※名勝…日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。

■鏡明岩(きょうめいがん)
陽光が水面を照らすと、きらめく波は岩壁に反射し平らな岩壁はまるで一枚の鏡のように見えるそうです。

「鴨」と「はや」が舟と並走してくれます。

理由はなんと、舟から餌をあげることができ、長年の観光地化で「鴨」も「はや」もその餌が目当てというのです。

いやはや、人間もそうですが、動物の学習能力には驚かされるばかりです。

  

 

■毘沙門窟(びしゃもんくつ)
長さ約30mの鍾乳洞で、コウモリの住処にもなっています。
中には毘沙門天が祀られています。
賽銭箱にお金が入ると“チーンッ”と甲高い音がなります。
僕は投げましたが入りませんでした。
動く舟からは難しい。。。
(言い訳 泣)

■古桃溪(ことうけい)
溪谷の中頃にあり、「桃花源記(とうかげんのき)」という中国の詩の中の景色に似ていることからこの名がつきました。

ここと最後に出てくる攬勝丘(らんしょうがおか)は仲間由紀恵さん、オダギリジョーさん主演の『忍-SHINOBI』のロケ地となった場所です。

■吐雲峰(とうんほう)
川霧が川面を覆う時にこの岩を眺めると、まるで岩壁から雲を吐き出しているかのように見えるそうです。

■壮夫岩(そうふがん)
高さ90m、次の少婦岩(しょうふがん)との夫婦岩の夫の方。
雄大にそびえておりパンフレットやポスター等に掲載されている岩です。

■少婦岩
女性の横顔のように見える夫婦岩の婦人の方。
船が近づくにつれて壮夫岩に寄り添うように見えることからその名がつきました。

この写真ではうまく伝わらないと思いますが、先ほどの壮夫岩と少婦岩を行き過ぎて振り返るとこんな感じなんです。
向かって右が壮夫岩で左が少婦岩で寄り添って見える、というわけです。
この方が僕たちの舟の船頭さん。
もうお話しが最高に楽しかったです。
エンターテインメントとはこういうことだと痛感しました。

舟着場で下船し、ここからは徒歩で少し奥まで進みます。

 

■大猊鼻岩(だいげいびがん)
舟下りの一番奥にそびえ立つ高さ約120mの大岩壁。
目の前に迫るその景色はまさに絶景です。

■獅子ヶ鼻
岩壁の中腹に獅子の鼻のような突出した岩が見えます。
「猊鼻渓」の名称の由来となった岩です。

願掛けの穴…これが面白かったです。
この穴に10種類の運玉(運・寿・福・縁・願・恋・愛・絆・禄・財)を投げ、一つでも入れば、認定証をもらえ、願いが叶うかも、とのこと。

ちなみに運玉は5個で100円です。
先に僕が投げました。
なんと2投目で入りました。
そして妻も投げました。
ここに着く前に船頭さんが女性はまず届かないから、とおっしゃってたのですが、、、
結果はなんと、僕と同じく2投目で入ったのです!

これがその認定証です。

 

■攬勝丘
川の流れのままに砂や泥が堆積してできた丘で、対岸の大猊鼻岩や獅子ヶ鼻を観るのに最適な場所です。

そして帰りの舟で、猊鼻渓名物、船頭さんによる『げいび追分』に聞き入ります

[げいび追分]の創始者は、明治時代、北海道で江差追分の大御所菊池為七郎に師事した鈴木朗月(すずきろうげつ)です。舟下りのクライマックスで船頭が唄う[げいび追分]は、そそりたつ岩肌に響き渡り、旅情をより一層高めてくれる「心のお土産」です。

(前唄)

清き流れの砂鉄の川に

舟を浮べてさをさせば

曇りがちなる心の空もネ

晴して呉れます獅子ヶ鼻

(本唄)

探ね来て見よ岩手の里に

世にも稀れなるこの景色

(後唄)

大船渡線に乗り換えしゃんせ

一関より遠からず

歌詞はわずかこれだけなのですが、民謡で唄って下さるのでとてもゆったりと聞くことができます。

雄大な自然の中、ゆったりと流れる川の流れに身を任せ、船頭さんの見事な声が心に染み渡ります。

猊鼻渓に行くことは急遽決めたのですが、本当に行って良かったです。

 

帰り道、一ノ関のホテルに向かおうと思ったのですが、次の電車まで約1時間半ありました。

そこで、近くに「石と賢治のミュージアム/宇宙や自然と自在に交信した、宮沢賢治の感性に出会う不思議な場所」があることがわかったので、タクシーで行くことにしました。

この東磐交通のタクシーで行きました。
現地に着き、入り口に入ると、受付の方が出てこられ、驚くことを言われました。
この地域の方ですか?
いえ、関西から来ました。
この施設はこの地域の方しか入れないんです。
・・・(絶句 沈黙)
わかりました。

タクシーの運転手さんが出発していないかと急いで降車した場所へ行きました。
ギリギリ間に合いました。
事情を説明すると、運転手さんも憤って下さり、帰りの運賃はいいよ、と言って下さりました。
施設の言葉に驚きましたが、運転手さんの親切な対応に救われました

一ノ関のホテルに向かいます。

この日の晩御飯は、つけ麺、餃子、ビール、にしました。
僕たちが入る前も並んでおり、出る時も並んでいたので、店はアタリだったと思います。
実際に美味しかったので一ノ関に行かれた際は是非、行ってみて下さい。

 

地ビール

地元のビールをご紹介します。

 

 

 

KKday

今回、この猊鼻渓の舟下りを予約するにあたり、とてもオススメなサイトを発見したのでここに載せておきます。

旅行をする時の体験アクティビティや駅からホテルまでの現地タクシー手配など、簡単に予約でき、尚且つ割引もあるという一石二鳥のサイトです。

僕も怪しくて仕方なかったのですが、実際に登録して舟下りを予約しましたが、結果何の問題もなく、安く利用できたので大満足でした。

KKday 現地ツアー・体験・アクティビティ – KKday

KKdayは世界の旅行業界を牽引するオプショナルツアー販売サイトです。

旅行者に安全な現地ツアーを簡単に提供するために尽力しています。

自由旅行は現地のツアーを最も楽しめる方法だとKKdayは信じています。

そのため世界各地の特別な体験ツアーや活動を探し続け提供しています。

KKdayと同じように旅行を愛しているあなた。

KKdayで旅行商品を探して、気軽に予約して、唯一無二の思い出を作ってください!

 

中尊寺金色堂

二日目、今日は平泉を満喫します。

まずは平泉へ向かいます。

 

次は青森に行ってみたいな♪

平泉、到着~。

お決まりの顔はめパネル(笑)

 

昨日の反省をいかして時刻表をチェック。

 

ここでもスタンプがあります。

雰囲気抜群のオリジナルポスト〠

これぞ、World Heritage !! (世界遺産)

 

歩いて中尊寺金色堂に向かいます。

中国の歴史ドラマに出てきそうな佇む御堂。

籾を乾かす穂組み

平泉町観光案内マップ

中尊寺入口

月見坂

 

弁慶堂と御堂前からの景色。

義経公に従う弁慶は等身大だそうです。

この弁慶堂の前にあるお土産屋さんのおばちゃんは親切に説明して下さり、写真も撮ってくれました。

 

綺麗な緑と木漏れ日

薬師堂

観音堂

中尊寺

鐘楼

金色堂って外には出ておらず、お堂自体が別の建物の中にあるってご存知でしたか。
色んな資料から金箔のお堂のイメージだったので遠目からでも神々しい金色が見え隠れしているのかな、と思っていたのですが。

浄土への想い[奥州藤原氏初代清衡公、仏国土建設の夢]

「中尊寺建立供養願文」に込められた、鎮魂・平和希求・万物共生の祈り

波乱の青年時代

藤原清衡公は、陸奥国亘理(現・宮城県)の豪族の経清(つねきよ)の子として生まれました。

父が前九年合戦で源頼義(みなもとのよりよし)に反旗をひるがえして最後を遂げると、母が敵将であった清原武則の長男・清原武貞に再嫁することで死を免れると共に、母の連れ子として清原家の一族となりました。

その後、清原一族は係累がかなり複雑であったことから内紛が絶えず後三年合戦が勃発、争いは繰り返され、清衡は妻子も亡くしましたが、最後まで生き延び一族最後の残存者として奥六郡を領する勢力者となりました。

時に寛治元年(1087)清衡32歳の事でした。

奥州の覇者誕生

本拠地を江刺郡豊田館(現・奥州市)に構え、実父の姓である藤原に復し、奥州藤原氏の祖となり勢力の拡大を図る一方、京都の藤原氏に馬や砂金を送って交誼を深め、また、柴田郡の大高山神社・刈田郡刈田嶺神社の年貢金を代納するなどして、奥羽の統治者としての地位を築きました。

1094年には平泉に居を移して政治文化の中心都市の建設に着手し、中央の仏教文化を導入して中尊寺を再建しました。

こうして、平泉に壮大な都市を建設し、中央政権と一線を画した平泉四代100年の時代を実現しました。

金銀螺鈿(らでん)を散りばめた「金色堂」落慶の翌年、当時としては長命の73歳で没しました。

中尊寺建立供養願文に誓う

清衡公は長治2年(1105)より中尊寺の造立に着手します。

まず東北地方の中心にあたる関山に一基の塔を建て、境内の中央に釈迦・多宝如来の並座する多宝寺を建立し、続いて百余体の釈迦如来を安置した釈迦堂を建立します。

この伽藍建立は『法華経』の中に説かれる有名な一場面を具体的に表現したものでした。

そして中尊寺建立供養願文のなかで「東北地方で続いた戦乱(前九年・後三年合戦)で亡くなった生きとし生けるものの霊を敵味方の別なく慰め「大和に抵抗しつづけたまつろわぬ人、蝦夷(えみし)」といわれ辺境とされた東北地方に、仏国土(仏の教えによる平和な理想社会)を建設する」と宣言します。

それは戦乱で父や妻子を失い、骨肉の争いを余儀なくされた清衡公の非戦の決意でもありました。

 

 

五月雨の 降り残してや 光堂
何百年もくり返された五月雨も、この光堂だけは降り残され(覆堂のおかげで風雨にさらされなかったため)、朽ち果てることなく、往時の輝きを留めている。

白山神社と境内からの眺望

 

綺麗な朝顔が咲いていました🌺

 

義経堂

さぁ、ここからが僕がずっと行きたかった、義経終焉の地

高館義経堂(たかだちぎけいどう)です。

場所は平泉駅と中尊寺金色堂の丁度、間くらいのところにあります。

胸の高鳴りがとまりません!

 

ここで、この地で実際に義経が主従たちと戦っていたと思うとたまらなくなります。

義経が最後に見たであろう景色。

奥州平泉にはかなく散った若き英雄・義経。

この景観に心熱くし、風の声を聴く。

  

そして遂に、、、

高館義経堂

義経公は凛として、前を見据えてらっしゃいました。

源氏復興の為、兄頼朝を慕い、従い、自らは三軍を鼓舞し、平家を討った。

にもかかわらず、兄頼朝に信じてもらえず、最愛の妻と愛娘を先に旅立たせ、自害をして最後を迎える。

どれだけ無念だったろうか。

僕たちが訪れた時、誰もいませんでした。

少ししか離れていないのに中尊寺とは全然違いました。

ですが、個人的には多くの人に訪れられるより、ひっそりと静かに、眠ることを望んでいるのではないか、と思いました

 

松尾芭蕉はこう詠みました。
夏草や 兵どもが 夢の跡
ぼうぼうと茂った夏草を眺めていると、かつて平泉で栄華を誇った奥州藤原氏も、英雄として活躍した義経主従らも、一睡の夢のようにはかないものに感じてしまう。

吉川英治さん署の『新・平家物語』全16巻を是非、お読みになってから訪れてみて下さい

 平家の栄枯盛衰の物語です

 

わんこそば

 

生まれて初めて、岩手名物「わんこそば」をいただきました。

とても美味しく、妻共々、36杯もいただいてしまいました(笑)

わんこそばの由来…手打ちそばの切りたてを、ゆで揚げたものが、少時の間にのびて、風味を滅ずることを惜しんで、一時に大器に盛り入れず、小さい椀に盛り、食べるにしたがって盛り替えする仕方であり、それに使用する椀を、地方の方言の「わんこ」の呼び名で、残されたもの。

 

 

わんこそばをいただいている時に土砂降りになり、天候にも恵まれました。

これから仙台市に戻ります。

 

牛たん

 

最後の夜、仙台と言えばこれ!
仙台牛タン発祥の店!
老舗の味!
本店は予約不可で、着いた時にはすでに並んでおり、出る時も並んでいました。
牛たんはもちろん、テールスープがとてつもなく美味しかったです!

味な話。

ー牛の舌(たん)と尾(テール)の栄養についてー

カラダにこれだけいいことづくめ。

牛の舌と尾のスープ。

詩人が愛した味の意外な秘密。

詩人、高村光太郎。彼は74年間の寿命の中で旺盛に芸術活動に打ち込み、皆さんにもおなじみの不朽の詩集「道程」「智恵子抄」といった作品を発表しました。

その彼が亡くなったのは1956年。

当時の74歳といえば、かなりの長寿です。

さて、その長寿を保てた秘訣。

そのひとつが「牛の尾のスープ」なのです。

牛のスープにはゼラチン(にこごり)が多量に含まれています。

このゼラチンの大部分を形づくっているものがタンパク質で、つまりスープには豊富なタンパク質が含まれているわけです。

そのため、昔から滋養の源として、特に運動選手や勝負師、精魂を傾けて創作活動に打ち込む芸術家たちの間で愛用されていたのです。

またスープの栄養価を成分に分けてみると、ゼラチンと鉄分、フラボンとなります。

このそれぞれの成分にも、私たちの健康や美容を手助けしてくれる、意外な秘密があるのです。

ゼラチンは血管を守る。

たとえばゼラチン。

これは血管壁の主成分で、血圧が高くなっても、裂けることがないように守ってくれます。

しかもコレステロールを全く含まないタンパク質なので、動脈硬化の防止にも役立ちます。

またゼラチンは胃かいようを防ぎ、ゼラチンの主成分であるリジンというアミノ酸は、体力増強に役立ったり、骨折やむし歯、貧血などの予防もしてくれます。

鉄分は胃炎も防ぐ。

肉よりも鉄分の多いことーこれも牛の尾の特徴です。

さて、その主な効果は、まず第一に貧血を防止。

そのほかにも、疲労、立ちくらみ、不眠、手足の冷えまで防いでくれ、胃がんの前ガン症状となる慢性胃炎も治すことができるのです。

美容のためにもフラボン。

さてスープの中には、ゼラチンの他、野菜から溶け出たビタミンやフラボンも多く含まれています。

このフラボンは毛細血管の出血を防ぎ、病原菌の体内での広がりも防ぐ効果があります。

つまり、皮膚の吹き出物を防ぎ、肌を美しくするわけで、美容にも効果があるというワケなのです。

舌のチカラも忘れてはならない。

舌も消化率の高い、良質なタンパク源。

しかも肉よりも脂肪分が少ないのが特徴です。

だからコレステロールや動脈硬化を避ける人、あるいは中年以上の方にもおすすめできるタンパク源なのです。

元東北大学教授 農学博士 小柳 達男

岩手大学教授 医学博士 鷹觜 テル

 

 

最後に

 

笹かまぼこを買って帰ります。

今回の旅行は、かねてよりずっと行きたいと思っていた奥州平泉の義経堂に行けたこと、予定外だったけど絶景の中で心に沁みる船頭さんの唄が聴けたこと、そして仙台といえばの牛たんを食べられたこと、本当に大満足でした。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

義経公が亡くなった年齢は31歳です。

これを読んでくださっているあなたの年齢はおいくつでしょうか。

義経公よりお若い方は、もしですが、31歳までしか生きられないとしたら、明日から、否、今から何をして過ごされますか。

義経公の年齢より上の方は、今を生きられていることに感謝し、再度、ご自身の人生を見つめなおされてはいかがでしょうか。

この記事がそんなきっかけになれば嬉しいです。

 

夏草や 兵どもが 夢の跡

 

最新情報をチェックしよう!
>パライバトルマリン

パライバトルマリン

世界三大希少石の一つ【パライバ・トルマリン】はどうしてあんなに【高価】なのですか?

CTR IMG