⑫【隕石】はどのように【見つける】のですか?

Answer

海外には“隕石ハンター”と呼ばれる人達がおり、専門的技術を駆使して隕石を採集しています。

表面はフュージョンクラストと呼ばれる溶融被膜で覆われています。

大気圏を通過する際に形成されたものですが、隕石はこの様な特徴を手がかりにして探索されます。

隕石は天文ファンならずとも夢を感じる地球外物質で、鉱物のコレクターにも特別な人気があります。

隕石は学術的にも特別に貴重な天体物質で、それを研究している各分野の研究者がたくさんいます。

しかし偶然に地球上に落下してくる隕石を集めることは難しく、直接落下するところを目撃された隕石は別としても、多くは民間人によって発見されたものや、隕石を専門に扱う業者からの資料が研究の対象となる場合が多いです。

海外には「隕石ハンター」と呼ばれる専門の集団がいます。

彼らは地を這う様に隕石を探し、車が通れない様な場所には馬を駆って探索します。

集団の中には専門の科学者もいて、伝承や記録を元にして探索しています。

最も見つけやすいのは『鉄隕石(隕鉄)』で、目星を付けた場所を地雷探知機などを使って捜索します。

最も見つけにくいのは『石質隕石(隕石)』ですが、それは外観が地球上の石に似ているからです。

最近、日本には海外からの業者によりかつてないほどの数の隕石が商品として持ち込まれています。

“隕石はなぜ高価なのか”

それは他の鉱物よりも圧倒的に数が少ないからです。

それでも以前に比べると信じられないほど安価に入手できる様になり、一般のアクセサリー・ファンにとっても隕石がかなり身近なものとなりました。

それもハンター達の仕事のおかげです。

豆知識

隕石はかつて太陽系を構成していた惑星の名残りです。

“星の記憶”とも言えるもので、惑星の残骸や、惑星になれなかったものなどですが、その多くは太陽を周回する火星と木星の間の「小惑星帯」という場所を故郷としています。

そこは“星たちの墓場”とも呼ばれていて、そこから離脱して宇宙空間をさまよっていて偶然、地球の軌道に入り込んで落下したものです。

その多くは大気圏で燃え尽きて「流れ星」となって目撃されますが、燃えきらなかったものが『隕石 Meteorite』として地表にまで到達します。

隕石は ①石質隕石 ②石鉄隕石 ③鉄質隕石 の3つに分類されます。

地球内部の状態を研究する為のとても重要な比較資料とされています。

地球内部に向けて掘った最長の穴は、水深2,500mの海底の地殻を7,500mほど掘り下げた程度です。

地球の半径は6,378kmなので人間が開けた1万mほどの穴は蚊に刺された程度でしょうか。

隕石は惑星の残骸ですから、3種類のものを分析すれば地球内部の状態が手に取る様に見えるということから、隕石は地球科学の学者にとってとても貴重な資料となっています。

kappy
“2,000点以上のトレンドアクセサリーをどこよりも低価格で”
100円以下で百均よりも安い価格なのに、高見えするアイテムも多数!
アクセサリーだけでなく、バッグやベルト、
帽子等のファッション雑貨等も豊富な品揃え!
カジュアル、オフィス、ドレス等、様々なオケージョンを
想定したラインナップ! 👇
最新情報をチェックしよう!
>パライバトルマリン

パライバトルマリン

世界三大希少石の一つ【パライバ・トルマリン】はどうしてあんなに【高価】なのですか?

CTR IMG